2020.10.12ブログ
パーソナルトレーニングを辞めるタイミング
こんにちは。
パーソナルトレーナーの関口修平です。
タイトルでびっくりされた方がいたらすいません。
私が廃業する訳ではありません。笑
今回は少し思考を変えてパーソナルトレーニングをどのくらいの頻度でどのくらいの期間やればいいのかというご質問を頂きましたので私なりの考えをまとめていきたいと思います。
私がパーソナルトレーナーとして活動を始めてからこれまで某ザップさんをはじめ「短期間で痩せる!」というのがトレンドのようで、お申し込みをいただく時や初回のカウンセリングの段階で「2〜3ヶ月で!」という期限を設けられる方がかなりの数いらっしゃいます。
その方たち曰く、その2〜3ヶ月でトレーニングや食事を習得しその後は自分でやるということらしいです。
もちろん、いろんな理由から長くは続けられないという方もいるとは思いますし、期限を設けることでその期間集中してできるというメリットもあるでしょう。
しかし、パーソナルトレーニングをお申し込み頂く方の多くが自分ではトレーニングが出来ない、自分では結果が出なかった、自分だけでは続かなかった等の理由から一念発起してパーソナルトレーナーを付けるという選択をしたのではないでしょうか?
週に一回だとして2〜3ヶ月だと8〜12回、週二回でも16〜24回です。
それまで運動をする習慣、ダイエットする為の習慣、求める結果を出す為の習慣が無かったのに2〜3ヶ月で結果を求め、その後も1人で結果を出せる考えるのはかなり難しいと思うのは私だけでしょうか?
ちなみに、私も週一でパーソナルトレーニングを受けていてそのことを話すと驚かれるのですが、
脅しのように聞こえたら申し訳ないのですが、私のパーソナルトレーニングを受けていただいてその時には筋肉がついた、痩せた等の良い結果が出た方でもやめた後戻ってしまったり成長が止まってしまったり、そもそもジムでお見かけしなくなったりしてしまう方が多いです。
以前はこれは私たちトレーナー側の責任も大きいと考えて申し訳ない気持ちでしたが、最近はそこまで干渉出来ると考えていること自体おこがましいと割り切っています。笑
ただ、いつまでも続けてもらう為に1人では出来ないようなトレーニングばかり教えるトレーナーには死んでもなりたくないので、笑
お客様には1人でもトレーニングができるようになってもらうことを常に目標にしております。
話が長くなってしまいましたが、一般的にパーソナルトレーニングをお申し込み頂く方の多くが運動が苦手、嫌いというイメージをお持ちであるので少なくともそこの意識が変わるまではたとえ少し痩せたり、筋肉がついたりしたとしても継続的にトレーナーをつけて多少強制力を持たせていた方がいいのではないでしょうか。
もちろん、トレーナーと合わないやコストに見合わない、そもそも全く結果が出る気配もないといった場合はスッパリとやめて他のトレーナーを探した方が良いでしょう。
結構付き合いで〜とかずっと同じトレーナーについてもらってるとこれまでかかってきたコスト・時間・労力から「いいものだ」と思い込みも生まれ、なかなか辞めれないという方には今一度冷静にそのトレーナーはあなたが望むものへの道筋を見せてくれているのかを振り返ってみてもいいかもですね。
自分への戒めから回り回ってしまいましたが、結論としては、1人でしっかり望む結果が出るトレーニングを出来る自信があれば辞めてもいいのかもしれないですね。