2018.05.17ブログ
情報の信頼性
こんばんは!

横浜市、川崎市のフィットネスクラブで活動する
パーソナルトレーナーの関口 修平です。
ほとんど私服を着なくなってから早幾年がたち
断捨離も兼ねて大掃除をしたところ、まともに履けるズボンがジーパン1着しかなくなっていました、、、笑
さて話は変わりますが、笑
どこにでも教えたがりの人っていますよね。

フィットネスクラブにおいても
スタッフや会員様同士でトレーニングなどを教えていたり。
それ自体は悪いわけではないのですが
その情報の信ぴょう性は?
そもそも、その人は信用できますか?笑
教えている側は無責任に言っている場合もありますよ。
そこに対価が発生していない場合は特に。←ある意味、教える側は自分が上に立っているという優越感を得られているのかな?笑
自分の経験などごく少数の良い反応のみから、
他にもただ当てはめればいいだろうとか、、、
トレーナーでもいるみたいですが。笑
フィットネスの情報も豊富に簡単に手に入る時代ですが
ある程度の知識が無いと判別できないですよね。
特にメディアでの情報はインパクト重視で
平気でとんでもないことを発信していたりしますからね。
うまい話には罠があるものですよ。
とんでも情報や訳の分からない話に振り回されないために
ちゃんとした専門家にご相談ください!